管理者/相談支援専門員
鶴岡智子(つるおかともこ)

私はケアマネジャーから主任介護支援専門員となり地域包括支援センターで働いていました。働く中で医療知識の弱さや専門職との連携力のなさを痛感し、成仁病院医療連携室に勤務。就労移行支援事業所・児童発達支援・放課後等デイサービスの立ち上げにも携わらせていただきました。ストレスチェック事業や障害者の転職支援など多岐にわたる経験を積んでまいりました。


モットーは「顔のみえる連携」
特技はどんな気難しい専門職や経営者とも仲良くなれるスキルです!


ゆりかごから墓場まで!必要なときに必要な支援が提供できる地域包括ケアシステムの構築を進めていきたいと考えています。 よろしくお願いします。

主任相談支援専門員
小杉信之
看護師、保健師、精神保健福祉士、公認心理士

準備中

相談支援専門員、サービス管理責任者
橋本美樹(はしもとみき)
管理栄養士、精神保健福祉士、公認心理士

2011年に管理栄養士として法人に入職し、病院・老健の栄養課で働いた後、デイケア、そして現在の相談支援事業所へと異動して参りました。右も左も分からない中でしたが、精神保健福祉士、公認心理士の資格をとり、専門職としての知識を習得できました。培った経験と知識を活かして伴走型支援ができるよう、できる限り寄り添った支援に努めて参ります。お困りごとがございましたら、まずはご相談のほどお待ちしております。

相談支援専門員
川田直美(かわだなおみ)
看護師、社会福祉士

障害などでサポートが必要な方の生活に寄り添いたいとの思いから、医療と福祉の分野を学んでまいりました。その人らしさを大切に、暮らしやすい環境づくりを一緒に考えながらサポートできるように努めてまいります。話しやすい相談員を心がけております。ご遠慮なくご相談ください。まだまだ未熟ではありますが、今後ともよろしくお願いいたします。

相談支援員
土屋実里(つちやみさと)
精神保健福祉士、社会福祉士

私は知的障がい者向けの就労継続支援で3年ほど勤務した後、成仁相談支援支援事業所に転職しました。今までの経験が活きていると感じる部分もある一方で、当事業所は精神障害の方が主な対象のため、考え方や関わり方が全く違うと感じる部分も多いです。対象や関わりの違いはあれど利用者さん一人一人に寄り添い、より良い生活が営めるように対話をすることをモットーに日々精進していく所存です。よろしくお願いします。

相談員
宮崎梨沙(みやざきりさ)
管理栄養士

管理栄養士として入職し、現在は相談支援での業務、訪問診療の同行業務に携わらせていただいております。どちらの業務も患者様や利用者様に寄り添い、関係性を築くことでよりよい支援を行えることからコミュニケーションを大切にしております。まだまだ未熟ではございますが、日々学びながら、地域生活でお困りの方、支援を必要としている方、ご家族のことで悩まれてる方のお力になれるよう精一杯取り組ませていただきます。

相談員
佐藤桃香(さとうももか)
看護師

相談支援には中途採用で入職しました。前職では看護師をしており、対人業務であったため通ずるところがあると思っています。相談員としては知識も経験も少なく戸惑うことも多いですが、自分にできる範囲で精一杯支援させていただきます。よろしくお願いいたします。