成仁では保健師と看護師を明確に区別して採用しています!

過去、保健師といえば行政または産業へ、そうでなければ看護師として医療機関に就職するので、保健師として医療機関に就職するという道はありませんでした。 現在、訪問看護・退院指導という分野で、医療機関で働く保健師が増えてはいますが、やはりこれも看護師としての就職であり、医療機関で保健師が活かされるということはなかったように思います。

しかし

医療法人社団 成仁では保健師が臨床現場で真の保健師として活躍できます!

保健師業務に専念するため、周りからみてもすぐに
保健師と分かるように制服を変えています! 成仁では保健師は「保健指導」を専門に行いますが、これは患者様の対応業務を含んだ全てを対象としており、時には医師や看護師をもリードする形で業務を進めていきます。

【保健師の主な業務】

病棟保健師(臨床保健師)
入院患者のトリアージ(入院判定)
入院患者のケースワーク・処遇検討
退院調整/連携期間とのサービス調整
病棟における保健指導/生活指導
感染症予防対策の推進/委員会
安全管理の推進/委員会
職員健康診断・職員研修等

在宅保健師
保健/勘合相談/保健指導
包括支援センターの事業参加
地域の保健センター、保健所、福祉施設、医療機関等との連携
精神科訪問看護にて患家へ訪問
入院等サービス・処遇調整・マネジメント
医療連携・渉外活動

職員の個別性の追求!役割機能別とは?

多くの志望者が採用後の配置を気にかけていると思いますが、
成仁は「好きなこと,得意なこと」を重視して人材配置を行っています。

全てをパーフェクトに!と最初から無理難題を与えるのではなく、まず「好きなこと、得意なこと」を伸ばし自信がついたら次へという流れのほうが無理なく早い成長が見込めるからです。

もちろん保健師は保健師業務に打ち込めます。 とは言え、せっかく身につけた看護技術を眠らせておくのはもったいない、臨床現場で看護技術を先に磨きたいと考える方も多いはずです。

そのため保健師で入職しても病棟看護業務の研修も
実施可能です。

病棟での基本的な看護技術のエキスパートと共に看護技術も磨けます。 保健師という職種でくくるのではなく、【個人】に着目しその個人の長所を伸ばそう! そうした観点から研修や業務を行うので、自分にあった成長を遂げることができますよ♪

研修についてはこちら

役割機能別についてはこちら

ベッド数:114床。
全閉鎖病棟。保護室:17床、ER:9床
保護室にもテレビを完備し、安全・衛生が確保された造りになっています。

病棟
2F:超急性期病棟 (精神科救急入院料 ※スーパー救急病棟)
3F:急性期病棟(精神科入院基本料10:1)
4・5F:個室療養型病棟(精神科入院基本料10:1)

施設の特徴

検査機器: CT、MRI、X-P、ECG、EEG、生化学検査機(ビトロス5600)、血算機、血液ガス分析器
設  備: 最新設備の整ったER(保護室)・ICU(準保護室)
インフラ: クラウド型電子カルテ・ネットワーク完備

救急受入件数 年間約1,200
相談は断らず全数対応
東京都内で最多件数
※成仁病院での受け入れ(精神科病床数あたり)

H27年8月データ

圧倒的な症例数

思春期や発達障害、依存症などあらゆる分野の症例を学ぶことができます。単になんでも受け入れるのではなく、直接本人らと話をして、相談に乗るアプローチもしています。

手厚い医療

医師 15 指定医 8
保健師 51
看護師 55
作業療法士 14
薬剤師 3
管理栄養士/栄養士 33
臨床検査技師 3

東京都内の精神科病棟で、
看護配置が10:1以上の病棟は数少ない中、保健師・看護師を手厚く配置。

真面目で勤勉な医師が多数在籍。救急病棟としてバイタリティある医師ばかりで、怖〜い医者はいません!
後期研修医も多く在籍しています。

病棟でも多職種が関わり、手厚い医療を提供。急性期病棟として、早期に疾患へ介入し回復に導きます。

回復期にはVIPルームもあります。

院内検査機器(血液検査,MRI,CT etc)を配備しており迅速な検査にも対応できます。単調になりがちなみに病棟での入院生活で、退院後よりよくなるための布石を作っています。

食事は病院の管理栄養士が立案し自ら作成したもの。
昨今、栄養状態と精神症状の関連性が注目されており、美味しさはもちろん健康管理された食事が提供されています。

栄養管理がされた安全でおいしい食事となっており、患者様からも好評です。

栄養状態と精神症状の関係性について

例えば、
ストレスを受けると体調を崩す人がいますが、その要因の1つとしてホルモンバランスが崩れることによって特定の栄養素が
過剰に排出
されてしまうことが考えられます。
副腎皮質から分泌されるアルドステロンというホルモンは、ストレスによって上昇し、カリウムが過剰に排出され、脱力感や
神経過敏などの症状が出やすくなります。

他にも、
精神の安定に深い関わりがある、セロトニンを体内で合成するために、ビタミンB群、トリプトファン、マグネシウムなどの
栄養素が必要と言われるなど、栄養と精神の関連性が注目されています。

栄養と精神に関する様々な論文も出ています。
・吉川 武男. 前川 素子. 栄養と統合失調症. 生体の科学 / 金原一郎記念医学医療振興財団 編
・関口 正幸. 条件性恐怖記憶・不安障害と栄養素脂肪酸. 分子精神医学 / 「分子精神医学」編集委員会 編

東京都 精神科2次救急病院
東京都 応急入院/措置入院の指定病院
日本医療機能評価機構認定 病院機能評価3rdG取得
優良防火対象物として消防庁より認可
など、高度な医療と安全性が客観的にも確保された病院です

トップレベルの精神科医療

早期発見・早期治療・早期退院

日本の精神科医療の平均在院日数と成仁病院の平均在院日数の比較

日本の精神科の平均在院日数は約300日。
その中では最先端の平均在院日数です。

日本 フランス イギリス ドイツ アメリカ カナダ
298.4 6.5 57.9 22.0 6.9 15.4

出典:OECD Health Data 2009より2007年のデータ

出典:図表56 精神病床の平均在院日数|厚生労働省「病院報告」(内閣府)
(http://www8.cao.go.jp/shougai/data/data_h25/zuhyo56.html)

成仁病院では・・・

日本全国でもトップレベルの平均在院日数で、急性期医療を担う精神科病院です。

なぜ約1ヶ月という平均在院日数を維持できるのか

その秘密は・・・

・積極的治療を実施することで早期回復を図れる

※そのためのハード(設備)とソフト(業務システム・人材)が揃っている!

・在宅医療が充実・手厚く介入できるため、回復期の早い段階で在宅にお戻り

頂くことが可能。

など、専門医療機関としての体制が構築されています。

治療方針の選択と積極的治療について

精神科急性期の治療を行うには、積極的治療が望まれる場合が多くあります。
ただし、治療はそれぞれメリットとデメリットがあり、その説明が重要です。

一過的に薬物の用法・用途外投与を行うことで、急速に症状の緩和を図ることもあります。 もちろん、副作用等のリスクは0ではありませんが、精神科に精通した医師が単剤中心の最新の薬物療法とECTの併用により、短期入院につながっています。

m-ECT

麻酔で筋肉を弛緩させ、呼吸管理をしながら通電療法を行います。
副作用が少ない安全な治療法です。
ECTを実施している医療機関は少ないため、他院から紹介を受けて外来でもECTを導入しています。
平成26年度の実績年間約2500件と日本国内でも症例数最多!
ECT専門の麻酔科教授が専門で実施・指導を行っています。
ECT実施のためのインフォームドコンセント
→適用疾患・症状には即効性あるが、全身麻酔における呼吸管理のリスクもあるため同意の上実施。

看護師の専門チームが中心となり、医師とともに実施
→精神科の手技としてはハイレベル。
  モニタリング・症状観察・呼吸管理やリカバリーなどの手技も身につきます。

日本の精神科問題として、社会参加率が低い

という実態があります。

成仁病院のデータでは、退院後
社会参加していない人は約7割

※在宅退院者の内の社会参加なしの割合
H26年5月
総入院者(106)-転院(12)=在宅退院者(94)
社会参加なし(66)のため、70.2%社会参加なし

H27年6月
総入院者(91)-転院・死去(19)=在宅退院者(72)
社会参加なし(51)のため、70.8%社会参加なし

人が生活を営むためには社会参加が不可欠ですが、退院後サポートなしに自立した生活を送るというのは非常に難しいことです。

退院後の患者様をサポートする受け皿がなく社会復帰ができないため、

入院を長期化してしまう社会的入院が問題となっており、実際、1年以上の長期入院を続けている人が20万人以上も存在しています。

また、症状が回復して退院をしても在宅生活を整えられずに症状が再燃し、再入院を繰り返してしまう回転ドア現象も日本の精神科問題の一つです。 社会的入院・回転ドア現象を脱出しなければ、患者様を真の回復へ導くことはできません。
患者様を真の回復へ導くには、退院後、患者様のペースに合った治療環境・生活環境を設定するための在宅医療を支えるサービス・多職種連携が不可欠です。

アウトリーチの問題点

  • 退院すると、サービスの多様性と集中性が劇的に減少する

  • 入院中に教示された技術が地域生活につながっていない

  • サービスに時間的制約がある

など退院すると援助がなくなってしまう!

各制度には規定があり、規定から外れた状況への対応は困難。

  • 例えば、生活保護は申請主義。
    本人が拒否すれば結果的に放置になってしまいます。

専門的知識や技量がないと介入拒否を招く。

  • もともと人との関わりを拒否・欲していない人に強力な接近を行えば、
    「余計なおせっかい」になりかねません。
    上記のような接近困難者へは民生委員やボランティアなど、
    制度外の支援にて対処してきたましたが限界があります。

地域住民は精神的な混乱を呈する人に対して、恐怖を抱きやすく、
どう対処していいかわからない。

そこで、退院後の地域生活維持のためにも成仁では
■外来患者・新規相談者への対応を行います。
■イギリスのCRTを参考にし、訪問看護等を積極的に導入し、医療者が身近にいる環境を設定。かつ状態変化があればそのアセスメントのため保健師が臨時訪問を実施します。

成仁でのアウトリーチ

基本方針

新たな入院を増やさない

地域で生活することを前提とした支援体系。 課題の解決を入院という形に頼りません。

再入院を防ぐ

これまで、退院促進事業を行ってきましたが、退院後いかに再入院を防ぎ、 地域に定着するか、また、入院していない者であっても、 いかに入院につながらないようにするかが課題となっています。

地域生活への移行~退院支援

当事者・家族の医療に対する信頼を築くためには、 最初の医療との関わりが極めて重要であり、 医療面だけではなく、 生活面も含め、自尊心を大切にする関わり方を基本とします。

退院後は治療や生活環境を整えていくリハビリテーションが必要です。 入院中は病院内に医療者がいつでも支援できる環境であり、 ストレス等の刺激も少ないですが、 在宅環境は刺激が多く、その中で安定的な生活を維持していくことが必要です。

在宅生活の支援をマネジメントするのが在宅保健師

在宅の患者様と深く関わりアセスメントすることでその方に必要な支援をトータルでサポートしています。

ただしデイケアは、医療・リハビリテーションの場であるため、
いわば守られた環境の中での「練習場所」でしかありません。

その練習を実践の場で試し、
本格的に社会的スキルを身に着けていくので
あれば専門機関が必要です。
そうした専門機関との連携があるのも当院の強みです。

治療の段階に応じて社会参加の段階を設けていくことが必要です。状況にあった社会参加を目指します。

実際の一般社会にいきなり出るのはストレスが大きい! そこで一般社会への参加意欲を向上し、
社会参加を楽しめるように本人の支援を行っていくことが重要です。

Job庵の最大の特徴は…

1エンターテイメント型 プログラム!

本人の能力や社会への関心を引き出すため様々な経験を積ませる直接体験型の就労支援プログラムです。

演劇が好きなら… 実際に演劇を見に行こう!
バスの乗り方を学ぶなら… 実際にバスに一緒に乗車しよう!
家を借りるため大家さんと交渉するなら…一緒に交渉をしにいこう!
就職するなら、履歴書を書いたり、就職先探しを一緒にして、面接、仕事を直接的に支援していきます!

場数を踏んで、延髄で動けるように鍛えていくのです。
結果として、本人が本当に必要な技能を予測できるようになります。
支援者も必要な支援内容が明らかになります。

2欠点よりも長所に着眼 適性把握を行う

得意なこと・長所をトコトン伸ばそうというものです。
出来ないこと、苦手なことは、それが得意な人にやってもらい、自分の出来ることに特化してやるのが成仁流。
例:対人コミュニケーションが苦手/ネットサーフィンは得意 ⇒ コミュニケーションは周りがフォロー/PCスキルをトコトン磨く!

仕事をしたい! その気持ちがあれば、実習の場で直接支援します。

3精神科のスペシャリストがスタッフとして配置

精神科臨床経験豊富かつ精神障害CM専門の看護師、作業療法士、保健師、管理栄養士の多職種により多角的に支援。

児童発達支援

精神科に特化した専門的な医療・福祉サービスを展開している法人ですが、

2015年11月より
児童への発達支援サービスを開始します!

医師・看護師・心理士・保育士・管理栄養士など、多職種による多角的な支援により、その子の長所を伸ばします!
当法人の精神科の専門性 + 多職種連携による支援により専門的な発達支援サービスを提供し、これからの未来を担う子供たちの発達・養育を支援します。

児童発達支援・放課後等デイサービス事業の背景

・小中学校の発達障害の児童数は、
2008年の約6万人から、2013年には11万人を超えてきている。

・文科省の調査では、通常学級に通う児童の中で

発達障害のある可能性のある生徒の割合が6.5%

"民間の児童発達支援事業所等では、
数的にも少なく、質的にもしっかりした療育ができる事業所は少ない"

発達障害児=将来の就労の問題の可能性。
早期発見、早期支援が肝心!

そこで成仁では
“オンリーワン”の人間づくり=発達分野に大きく凸凹が現れる発達障害児に対し、その障害を早期に発見し、凹を平均にするのではなく、凸をさらに伸ばす方向の指導。

・一方で、生きる上で必要な最低限の社会ルールもしっかり指導。

・医療機関として、発達障害児診療にも積極的に関与し、障害の早期発見に注力。

・児童発達支援、放課後等デイサービスの事業所を開設。成仁病院という1医療機関の垣根を越えて、公的機関・教育機関・福祉施設・利用者の通う医療機関とも密接に連携したモデルを作成。

医療連携

~精神療法/カウンセリング/認知行動療法~
薬物療法以外の治療アプローチとして精神療法や認知行動療法を主体的に行う機関とも連携をとっています。医療の連携につながるだけではなく、医師や保健師・看護師の育成にもつながっています。
認知行動療法センターも設け、東京大学にて臨床心理学教授を務める下山晴彦先生自ら臨床の場に立ち、認知行動療法を実践 しています。

東京認知行動療法センター

東京医科大学名誉教授が診療を行う、メンタルヘルス科や精神科、心療内科に相当する診療所。

いいもりこころの診療所

~身体治療について~

精神科専門機関であるため、身体疾患の治療が優先されるときが発生した場合は、
他医療機関との医療連携により、スムーズに転院し治療へ移行。
もちろん回復後は
再度成仁にて精神科専門治療を再開します。
連携先があってこそ、安心して色々な方を受け入れし治療に専念ができます。

東京大学医学部付属病院
身体症状の治療が必要な際は東大病院にて相互連携を行っています。
精神症状の治療が必要な場合は成仁にて患者様を受け入れています。

大高病院
成仁病院に務めていた医師が独立し、救急病院として設立
成仁病院のすぐそばにあり、密な連携を図っています。

三井記念病院
これからも増加するであろう認知症の方について、精神科の専門治療を要する場合は連携を取りながら治療を行っています。

あらゆる種類の業務を、全て会得しこなせなければならないこれは、1854年にナイチンゲールが近代看護を確立してから、現代まで脈々と受け継がれてきた理念です。ナイチンゲールの確立した近代看護が上記理念とともに治療率を劇的に向上させ、大きく医療を発展させたことは周知の事実です。しかし時は流れ1854年当時と現在では以下の2点で大きく状況が変化しました。

フローレンス・ナイチンゲール - Wikipediaナイチンゲール
https://ja.wikipedia.org/wiki/フローレンス・ナイチンゲール

どんなにすばらしい理念も状況が変わるとそのまま適用できないこともあります。現在の状況下で上記理念を忠実に守ろうとすると、許容量を超え対応できなくなる人がでてくるのです。事実、昨今では夢をもって就業し熱心に業務に取り組む看護師が大きな壁に直面し無力感を覚え、バーンアウトして看護という仕事から離れていくという事態が多発しています。

役割機能別業務体制

そこで成仁では、この問題に対応するため
新しい看護体制
「役割機能別業務体制」の構築を行いました。
看護師たちを役割別に3つに分け、看護師1人1人はその1つのみを行うのです。
1つの役割をとことん極めて専門性を磨くという選択肢もあれば、その役割がある程度できるようになったら次の役割へ移り最終的にはオールラウンドに対応できる看護師を目指すという選択肢もあります。

昨今では夢をもって就業し熱心に業務に取り組む看護師が大きな壁に直面し無力感を覚え、バーンアウトして看護という仕事から離れていくという事態が多発しています。

それは、医療技術の発展と患者サイドの要求水準の上昇により、看護師がすべてをこなすことが困難となっているためです。そこで、成仁では当院独自の「役割機能別看護」により、看護師一人ひとりの個別性を重視し、とにかく長所を伸ばすことに主眼をおいています。

図解 成仁の機能別看護
なぜ、看護師たちはバーンアウトするのか?

この体制の狙いは以下の3点を実現することです。

(1)チャンネル切り替えをなくし疲労を軽減する

仕事で疲労する場合、業務自体による疲労もありますが、途中で仕事のタイプを変える、
所謂「チャンネルの切り替え」によるストレスが疲労をもたらす場合も 少なくありません。
この「チャンネルの切り替え」がなくなることにより疲労が軽減され、業務効率があがります。

(2)業務を深く狭く行うことで早期成長を実感させ自信につなげる

最初からオールラウンドに身につけようとすると、自分の成長を実感し自信をつける
までに時間がかかります。業務を狭く深く行えば短期間かつ頻繁に自分の成長を実感
することができ、自信をつけ前向きに業務に取り組むことができるのです。

(3)スムーズに業務が進む

誰でも苦手な業務があると意識的・無意識に関わらず少しずつ後回しにしてしまいます。
これが起こらないため、業務が滞りなくスムーズに進みます。この体制を編みだしたこと により、
バーンアウト対策の強化につとめており、
新卒看護師におけるバーンアウトの離職は0人です!
役割機能別は下記の3種類。自分の適正にあわせて選択可能です。

テクニカルをするのか、プライマリーかセカンダリーか、役割の選択は本人と法人が相談した上で決定します。
そして「テクニカルに入ったけれど、やってみるとあまり自分には向いていないかも」
「プライマリーは極めたから次はテクニカルに行きたい」という時も柔軟に対応します。
これまでそれぞれの役割についた職員を分析したところ、
性格別に向き不向きが分かれ るという結果がはっきりみられたのでここで紹介します。

■ベーシックを希望するまたはベーシックに向いているタイプ
⇒言葉遣いはぶっきらぼうで荒っぽいが運動神経がありさばさばとしている。

■プライマリーを希望するまたはプライマリーに向いているタイプ
⇒優しく人に気を遣うが、人の顔色を見るため決断するのが苦手である。また物事を後に引くことがある。

■セカンダリーを希望するまたはセカンダリーに向いているタイプ
⇒常にスリルとサスペンスを求め、平穏無事ではいられない。喧嘩をふっかけるのが面白い。

入職後、研修を通じて自分の適性を見直して、自分に合う業務から実施していきます。

獲得できる看護技術

①トリアージテクニック
医療的優先度を判断する手法が付きます。
もちろん仕事の優先度判断などその他にも応用がきき、判断基準を養えます。

②ECTを含む手技的技術や、精神科ならではのコミュニケーション技術
採血や点滴、身体ケア等の基本スキルから当法人が積極的に行うm-ECTの専門技術。

また、精神科ならではのコミュニケーションスキルと距離感の保ち方など。
看護師のみならず、人としての成長が望めます。

③医療連携・ケースワーク力
退院調整や入院受入・転院打診等のケースワークは看護師が中心に行っています。 特に精神科では環境調整が重要なので、患者様に適した環境の設定を行う計画力・実行力など養われます。また他医療機関等の協力を得ないと達成できないことも沢山あるので、周りの協力機関の把握や協力の交渉など、医療連携(渉外)力も身に付きます。

④アウトリーチ(在宅医療・自立支援等)・疾病教育や
健康指導力など

入院から在宅まで幅広いサービスを学べ、また福祉的・教育指導的観点からの
関わりが求められることも多いため、専門知識だけではなく幅広い知識が獲得できる。

成仁の勤務体制

週40時間働いたらあとは休みという、画期的でわかりやすい勤務体制。
年間の勤務時間数を管理し、年間の休みが115~135日になるようシフトで調整して管理をします。

シフト
【1勤務】 6時間40分勤務
【1.5勤務】 10時間勤務
これらを組み合わせて、シフトを作成。

例えば
毎日 【1勤務】 だけする場合、6時間40分 × 6日 = 40時間 なので週6日勤務
毎日 【1.5勤務】 だけする場合、10時間 × 4日 = 40時間 なので週4日勤務
となります。 年間の休みの日数に合わせて、【1勤務】 と 【1.5勤務】 を組み合わせて調整します。

年間休暇は最大135日・有休消化100%

短時間正職員制度

正職員として働きたい、でも時間の融通が・・・という方にぴったりの制度です。
※雇用期間の定めなし!
※正職員同様の昇進昇格あり!
※30h以上/週で社会保険適用!
※30h以上/週で育休・産休・介休適用!
※教育訓練、福利厚生あり!各職員の生活も重要との考えから、夜勤のありなし、業務時間の限定など、幅広い契約を選択できます。お気軽にご相談下さい。

働きやすい職場環境

恐い婦長や威張る医者はいません

役割機能別業務体制の効果の一つで、皆自分の特性を知り、得意な業務を狭く深く行うので、習熟しやすく新卒でも半年くらいで慣れてきて、2年も行うとベテランの域に成長します。
得意なことを加点評価していく中で、自分の得意とする分野を仕事とすることで、何もいわれなくても自ら能力を高めていくので当然、職場で怒られるようなことや、いじめが起きるようなこともなくなります。
そのためそういう意味で目を光らせえる必要がないので、「怖い婦長がいません!」

管理する人、注意する人としての「婦長さん」は廃止し、伝統的な看護部長・師長・主任・平というピラミッド型管理体制を廃止し、テクニカル・プライマリー・セカンダリーが並列に並ぶフラットな組織へ構造の変化を行いました。各チームでは旧来の主任と呼ばれている看護師がお兄さん役・お姉さん役として丁寧にアドバイスを行いますので新人看護師も無理なく成長することができます。ただし、個々に与えられる役割に対する責務に応じ、給与体系や地位を表す「部長」「課長(帥長格)」は設けています。

医者の先生も同様で、豊富な指導陣と症例数のため、精神科救急医療の志の高い若手医師が多数在籍。役割機能別の長所であるチームで一丸となる医療を提供できる仲間としての意識が高いです。

勤務区分について

9時5時の廃止
業務分析の結果、家族や医療機関との連絡調整面談、入院患者の診察処方などのプライマリー業務だけではなく、点滴や処置なども
10:30以降が多いことが判明しました。また、臨時の入院は18時から22時までのいわゆる準夜勤帯にかなり集中していました。
本当に忙しい時間帯に多めに人を配置し、必要でないときにはなるべく業務に
就かないようにすることで、一人当たりの一日の繁忙時間帯を無くすことに成功しました。
この遅めの業務開始は意外と職員の評判が良いです。

勤務時間の例
10:30~18:10、
10:30~22:00、
22:00~9:00など

出産・育児休暇を経て職場復帰をした職員が数多く在籍しております。出産後は、院内のイベントに子供連れで参加する職員も多く、和気あいあいとした雰囲気が魅力です。出産を機に退職を考える職員はまずいません。出産後もずっと続けられる、そんな職場です。 子育てしながらも自分の技術、実力を上げたい方には最適な環境となっています。

2009年10月に院内保育施設オープンしました。0歳~就学前までの職員の子供をお預かりし、10名前後の小集団での保育を実施しており、英語教育やモンテッソーリなど独自に工夫をした保育を行っているのが特徴です。
食事も当法人の管理栄養士が献立作成~調理まで関わっており、子供にとっても安心・安全な食事を届けています。


精神科と言えば収容型、山奥にある・・・・そんなイメージを持っていませんか?
23区内にありながら駅から徒歩7分。環状七号線沿いにあり立地条件に恵まれています。
東武スカイツリーラインの西新井駅は日比谷線・半蔵門線・浅草線など直通乗り換えも多数あり、通勤も楽々です♪
交通の便がよいだけでなくラッシュ時間を避けた勤務時間を設定しています!!
日勤10:30〜
夜勤22:00〜   となっています。
準夜からの帰りに終電で帰れない・・・なんてことはありませんので安心ください!

業務効率化

看護業務の中にはカルテ記録や書類作成もあり、そちらに忙殺される日々だと、患者様と接する時間が減ってしまいます。
特に精神科では患者様の状態をアセスメントしたりコミュニケーションをとることが重要なので、こうした事務処理は効率化を図ろう!
そうした目的で、

精神科に特化した電子カルテ・オーダリングシステムを自社開発しました!
なんでも自前でやってみるのが成仁流。
完全クラウド型のPC/スマートフォン対応システムを自社開発し、記録を簡素化し業務効率を向上させています。

部活

若く元気な職場

ゴルフ部、野球部、バンド部・ダンス部などの部活動や、忘年会・職員旅行などのイベントが充実!
法人の部活動は任意参加です。
複数の部に所属している職員もいて、個別練習~皆で練習と楽しくやっています。
ゴルフ部は毎年コンペを行い順位を争う
野球部は医師会リーグに参加し優勝を目指す
バンド部は忘年会等で披露
ダンス部も忘年会等で披露
こうした目的の為、職種関係なく参加をしています。職員間の交流にもつながり、日々の仕事も
より潤滑になっています。一致団結力はどの医療機関にも負けません!実はこれが成仁の秘訣です♪

off-JTとon-JT

成仁の特徴は、なんといっても役割機能別業務体制!
職員の長所・個別性を追求し、それに合った場所で
インターン活躍をしようというものです。

そのため、研修段階では職員が自分の長所や特性を知るため、1年間を新人研修期間として設けています。

新人研修では最初の1か月間は座学と法人各部署での1日現場体験を行います。その後の11か月間を仮配置として、各自に合った部署・カテゴリー・業務探していくようにしているので、研修は新人ごとのオーダーメイドです。
多くの志望者が採用後の配置を気にかけていると思いますが、成仁は「好きなこと,得意なこと」を重視して人材配置を行っています。全てをパーフェクトに!と最初から無理難題を与えるのではなく、まず「好きなこと、得意なこと」を伸ばし自信がついたら次へという流れのほうが無理なく早い成長が見込めるからです。採用後はじっくりと自分を見つめどのような仕事が合っているのか探していきましょう。現場では各役割での技術のエキスパートが丁寧に指導します。先輩の技を教わり、盗み、成長していける環境です。

研修の具体例


それぞれの適性に合わせて各職種、各部門に分かれて研修を行います。
本人の希望と適性により話し合いで決定しますが、いくつか研修先を回ることもあれば1か所にとどまることもあり、研修内容は1人ひとりに合わせたオーダーメイドです。

プリセプター制

部内研修が開始すると、各新人にプリセプター(指導/相談役の先輩)が1名につき1名つきます。
1年間プリセプターがぴったりついて指導しながら新人たちの強い部分を伸ばし、弱い部分をフォローします。
頼れる先輩として、仕事のことはもちろん、プライベートのことも相談を受けることが多いです。

看護研修

毎週4時間の研修時間を確保
各部署ごとの先輩たちがそれぞれ勉強会・研修内容を企画し、交代で講師を務め、実践で使える知識や技術をレクチャーします。
ケースカンファレンス、ケーススタディ、グループワーク、ロールプレイ、接遇訓練などを導入。勤務外に研修時間を確保することにより、普段は忙しい先輩やなかなか話す機会がない先輩から近い距離で指導を受けることができ、相談に乗ってもらいながら自身の振り返りができるということが特徴です。 

研修例
・フィジカルアセスメント検査データの見方
・安全確保の技術
・救命処置技術
・褥瘡予防
・統合失調症の病態
・うつ病・双極性障害の病態
など、実践で利用できる知識と技術を講義・研修しています!

募集要項

募集職種

保健師(新卒・中途)

雇用形態 正社員
応募資格 有資格者、資格取得見込者
勤務

週40時間勤務のシフト制 

(週1日からの曜日時間指定勤務も歓迎)

休日

シフトにより変動。基本的には4週8休程度。

※年間休日 最大135日

給与

月給342,000 円/新卒 ※夜勤手当別途支給

中途:勤続年数、経験を考慮し当社規定により面談の上応相談。

昇給 年1回
賞与 年2回 ※金額は評価により変動 ※2年目より満額支給
通勤手当

月額給与の15%を上限とし、且つ上限は50,000円とする。

バス代は支給されない。

住宅手当

20,000円(2年目以降)

※当法人入職のために転居され、且つ公共の交通機関を利用せず

通勤出来る方が対象(半径2km圏内)

社会保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
その他

退職金あり(勤続3年以上に支給)

職員食堂、職員寮あり

採用エントリー

下記のフォームに必要事項を記載し、送信ボタンをクリックしてください。
全て必須入力項目ですので漏れなくご記入お願いします。

氏名
ふりがな
メールアドレス
メールアドレス(確認用)
年齢
電話番号
お問い合わせ内容

ページの先頭に戻る