こころの発達支援室とは
「なぜかこだわりが強くて周りとなじめない」「なぜか他人とのコミュニケーション が苦手」などお子さまに関するお悩みに対して包括的支援を行う支援室です。略して「ここ発」と呼ばれ親しまれています。
2016年から精神科専門の成仁病院の中にある支援室として様々な症状に対応。心理検査・発達検査に加え、お悩みの内容に応じたサービスもご提供いたしております。お子様に関するお悩みを「なぜか」で終わらせず、その子の苦手さの理由を専門的に分析し、同時に「得意」を活かす方法も一緒に見つけていきます。
様々な問題を抱える子どもたちに訪問看護サービスが提供するここ発では、一人ひとりのやりたい看護が見つかります。
WORK STYLE
仕事内容
子どもの成長を共に考える。保護者様の相談を受け、
お子様にあった支援のお手伝い。
お子様の発達に関する、相談・支援・医師の診療の補助
具体的には…
□ 訪問看護による保護者相談・子育て支援のお手伝い。
□ 初診前の保護者様への聞き取り
□ 関連機関(学校・園・子育て支援センター等)との連携などをお願いします。

向いている人
- 子どもの発達や地域の情報に興味のある方。色々なご家族にお会いして、お話しを聞くのが好きな方。
- 融通の効く時短勤務を利用しての勤務をしたい、子育て世代の方。
- 医師や心理士、作業療法士等と連携をしながら支援を考え、自身の成長にも繋げていきたい方。
STAFF
スタッフ

こころの発達支援室 訪問看護師
河崎 雅子
Profile
看護学校卒業後に身体科病棟勤務を得て、2010年より成仁病院にて勤務。2017年より当支援室の訪問看護担当。
Mesage
訪問看護を通じて、地域の親子の皆さまと関わらせていただいております。私自身もまだまだ子育ては未熟である中、保護者の皆様より学ぶ事が多く、大変ありがたく感じております。医師や心理士らと連携し、お子様の良い所を認めて自信につながるような関わりを目指します。また、保護者様の子育て中の悩みなどを一緒に考える事が出来ればと思います。
先輩職員の1日リポート
-
06:00
起床
今週もがんばります。洗濯・朝食・片付け -
08:00
子どもを急かして保育園へ
-
09:00
出勤
-
09:30
医師とのカンファの後、訪問へ
-
12:00
訪問途中で休憩・ついでにお買い物
-
13:00
予診(初診前の聞き取り)対応
-
16:00
記録・心理の先生と支援について相談
-
18:00
退勤
子どもを保育園にお迎え -
19:00
帰宅後に夕食・入浴・寝かしつけ等
-
23:00
就寝
ここ発を支える技術
トークンエコノミー法

トークンエコノミー法は、トークン(代替貨幣)と呼ばれる報酬(ごほうび)を使用して望ましい行動を増やし、望ましくない行動を減らすように設計された行動を変えるための方法です。子どもは、望ましい行動ができた直後にトークンを受け取ります。トークンが貯まると他の物に交換することができます。
トークンエコノミー法の第一の目的は、望ましい行動を増やし、望ましくない行動を減らすことです。多くの場合、トークンエコノミー法は精神科や児童福祉施設などでは障害児の攻撃的または予測不可能な行動を管理するために用いられています。特別支援教育が必要な発達障害や学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)、自閉症などを抱える子どもに対して個別でもグループでも適用可能です。
保護者に対する支援

発達障害児の保護者は,子どもの特性から育児ストレスが高く抑うつ状態が起こりやすいと言われています。また、成長と共にその特性が問題にならなくなる場合もあり、長期にわたり養育や将来に対する迷いや不安が生じやすくなっています。早期からの療育が発達障害児の予後に良い影響をもたらすことは事実ですが、早期の段階からの保護者への支援がうまく機能しないと、保護者は子どもの障害を受容できずに拒否的な反応が示されることもあります。この時期に保護者に関わる専門職の役割は非常に重要です。
多職種連携

多くの職種が関わる発達障害者支援ですが、各職種での支援のノウハウが多職種間ではほとんど共有されていないのが現状です。様々な障害特性を有する子どもの支援に対応するためには、多職種の連携が必要になります。ここ発では、医師・作業療法士・心理士など、多職種による支援により医療・福祉・教育にまたがる専門的な発達支援サービスを提供し、子供たちの発達の支援を行っています。
勤務地
西新井駅東口から徒歩8分
精神科専門病院では珍しい駅近病院
所在地
〒121-0815 東京都足立区島根3−2−1
お車の場合
首都高加平インター(西新井方面)から5分
環七通り<外回り側>沿い
電車でお越しの場合
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン) 西新井駅東口から徒歩8分(東京メトロ半蔵門線・日比谷線直結)
バスでお越しの場合
都営バス「島根三丁目〔環七〕」停留所から徒歩2分
・【王49系統】王子駅前-足立区役所行き
・【王49系統】島根三丁目-千住車庫前行き
・【王49系統】ハートアイランド廻り


CHECK POINT
早朝から深夜まで営業しているスーパーが近くにあって便利
- ・西友 足立島根店24時間営業
- ・イオン 西新井店8:00~23:00
- ・東武ストア 西新井店5:00~1:00
CHECK POINT
法人内保育施設あり!
縦割り保育(異年齢保育)で社会性が身に付きます
法人内の保育所は病院のすぐ側。送り迎えが楽で、休憩時間に子どもに会いに行くこともできます。また近くには、幼稚園・保育園もあるので都合に合わせて他の幼稚園・保育園と併用する二重保育として活用されている職員もいます。最寄りの幼稚園には成仁病院から徒歩4分。語学教育や小学校対策などを行う駅前の保育園には梅島駅から徒歩1分で着きます。
教育も利便性も大事にしたいママさんにぴったりな環境です。

選考の流れ
-
STEP1採用エントリー
下記エントリーフォームからエントリーください。また、ご質問もエントリーフォームから受付けております。
-
STEP2面接(60分程度)
成仁病院にて面接を行います。じっくりお話を伺うとともに当社からも仕事内容について、具体的に説明をさせていただきます。
事前に準備していただきたいのは
・入社時期、通勤時間などの情報
・希望する労働条件 -
STEP3内定
働き方や採用条件にしっかりご納得いただいた後、内定となります。スケジュールにより変わりますが、応募から内定まで1ヶ月〜1ヶ月半程度かかります。
-
STEP4入社
入社日についてはご相談に応じます。
関連施設
-
就労移行支援事業所 Job庵
精神疾患を抱えている方を中心に就労支援を行う北千住にある福祉施設。就労移行支援では数少ないWebデザインを学べるプログラムを実施。
東京都足立区千住仲町16-1 -
OnlyOne足立
児童発達支援(感覚統合療法・ABA)・放課後等デイサービス(SST・認知機能トレーニング)・保育所等訪問支援を行う福祉施設。
東京都足立区島根3-1-10 -
成仁医院
亀有駅北口から徒歩6分のクチコミで人気のクリニック
東京都葛飾区亀有3-25